11月14日(火)に,学校田で育てた米の袋詰め作業を行いました。5年生みんなで話し合い,「潟っ子ちゃんのお米」という名前になりました。
米を袋に詰める作業と米の名前が書かれたカードを袋に入れる作業に分かれ,全て手作業で行いました。「一粒も無駄にしないように」と最後まで慎重に作業を行いました。
袋詰めをした「潟っ子ちゃんのお米」は,12月20日(水)・21日(木)の昼休みに,児童玄関付近で販売を行います。
総合的な学習の時間には,「米作り感謝の会」に向けて準備を頑張っています。
5月11日(木)に,学校脇にある学校田で田植えを行いました。JAの方や地域のボランティアの皆さんからご協力いただき,無事に田植えを行うことができました。 昔ながらの道具を使って田んぼに印を付ける「型付け」を体験したり,手作業での田植えを行ったり,貴重な経験ができました。今後は,総合的な学習の時間に米作りについて学んでいきます。
6月15日(木)~16日(金)に,胎内市で自然体験教室を実施しました。
1日目は,焼杉板の活動とオリエンテーリング,夕方からはキャンプファイヤーを行いました。2日目はカヌー体験の予定でしたが,雨天のため体育館でインドアアスレチックを体験しました。
仲間と「協力」して活動すること,「感謝」の気持ちをもつこと,そして「パワーアップ」するという「K・K・P」を目標に頑張りました。しおりをよく読んで行動したり,声をかけ合って行動したり,自分で考えて行動する姿・成長する姿が多く見られた二日間でした。充実した2日間を過ごすことができました。
9月25日(月)に,学校田の稲刈りを行いました。5月に田植えをしてから,苗の観察や草取りをしてきました。
晴天の中,子どもたちは手作業で稲刈りを行いました。JAの方やボランティアの皆さんに教えていただきながら,安全に気を付けながら作業を行いました。